blog

大芦コモンズ2025活動開始

【大芦コモンズ(仮称)活動参加者募集!】
岡山県美作市上山地区の山頂付近に位置する 大芦集落 。この地域の再生に 笑顔とやる気をもって関わりたい仲間 を募集します!

【大芦コモンズの由来】
上山棚田には、過去10年で40人ほどが移住し、にぎやかに見える村ですが、実は 10の集落 で成り立っています。特に 大芦~鳥坂集落 は標高500mほどに位置し、

夏は涼しく、冬は寒い!

家と家の距離がほどよくあり、過疎が最も進んでいるエリア

現在 日中に人がいるのは5世帯12人 (そのうち我が家が5人 笑、移住者は我が家含め6人)。

この「大芦コモンズ(仮称)」は、故・高橋善一さんの「うめちゃんに大芦は任すけんな」という言葉がきっかけ。彼が大切にしてきた 古民家・田畑・山林 を有効活用し、地域を みんなで共有する場 にできたらと考えました。

【大芦集落のポイント】
すぐ隣に家がない! のびのび過ごせる
車が置きやすい! 田舎ならではの広々スペース
雲海温泉・公園が徒歩圏内!
雲海の絶景スポット! 秋・冬・春によく見える
夏はクーラーいらず! (年間稼働約10回)
農地が大きめ! (5-10a規模)
鹿が多い! 狩猟・ジビエ好きにはたまらない
山菜が豊富! セリ、ワラビ、コシアブラ、タラの芽…
雪が積もるとソリ遊びができる!

【大芦集落のチャレンジ】
鹿が多すぎる!
冬の寒さと雪… 水道が凍ることも!
雪の日の下り坂が怖い…!
車のブレーキパッドが早く減る!
スクールバス乗り場まで距離あり (冬は最大1.7km)
獣害柵は必須!
若い人が少ない…!

【参加設定】
▶ 活動参加費:基本無料!食費や宿泊については実費いただきます。
棚田での暮らし10年以上の知恵や技術をシェア!

▶ 持ち物
1日目の昼食 、 晩ごはん用のおかずor食材(日中のみ参加の方は不要)
汚れてもいい服装、マスク、手袋、長靴、帽子、宿泊セットなど

▶ スケジュール案
1日目 10時 集合、午前活動
    12時 昼ごはん
    13時30分 午後活動
         (ごはん隊がいればごはん作りも同時進行)
    16時30分 温泉へ
    18時30分 晩御飯みんなで準備
         片付け
    21時 寝たい人は寝る

2日目 7時 起きる みんなで朝ごはん準備
       朝ごはん食べる、片付ける
    9時 活動開始(ごはん隊がいれば昼食づくりも同時進行)  
    12時 お昼ご飯
       片付け
    13時30分 振り返り
    15時 やりたいことやりつつ、ひとまず解散 

▶ 食費(希望者のみ)
1日目晩ごはん:500円 +持ち寄りおかず
2日目朝ごはん:500円 +持ち寄りおかず
2日目昼ごはん:500円 +持ち寄りおかず
※ 棚田米や味噌汁は用意予定!
※ 宿泊希望あれば教えてください
  雑魚寝 先着順 シーツ代 2000円/人

【当日活動のキーワード】
お米づくり / 暮らしをつくる / 季節の手仕事 / 古民家DIY / 山菜天ぷら / エネんるぎーをつくる/狩猟 / ジビエ / 味噌づくり / 古民家暮らし / 消費だけでなく生産 / 美味しく食べる / 命をいただく / 果樹(うめ、くり、ブルーベリーほか)栽培 / 養鶏 / 焚火 /自然遊び / 川遊び / 昆虫採集 / 田んぼの生きもの探し / かまどご飯体験

気になることがあれば、 コメントや個別お問い合わせ でお気軽にどうぞ!
一緒に 大芦の未来を楽しみながらつくる仲間 をお待ちしています!

あなたの「やってみたい!」応援します!
興味のある方は、まずはお気軽にご相談ください

まずは一回来てみたい方向けに
一泊二日の大芦コモンズ活動概要や参加についてはこちら 

大芦や上山棚田での日々はSNSでも発信中! → 梅谷インスタFB
DMやFBメッセージお問い合わせしていただけます。

▶ 問い合わせ先
 tsunag4451(@)gmail.com